【夢占い】神社の夢は吉夢?暗示を行動別に解説!参拝など

神社へお参りする夢が暗示するものを、夢占いの観点から解説します。神社仏閣などの夢を見ると、不安になる人も多いのでは?夢占いの知識が有れば、吉夢かそうでないか、はっきりわかります。夢占いの暗示を知って、日頃の悩みとさよならしましょう!

※本ページはプロモーションが含まれています

Photo by Kentaro Ohno

境内は、あなたが無意識に抱いている望みや願いを暗示します。

夢の中であてもなく境内をさまよっている場合は、目標がわからず手探りの生活を送っている証拠です。その夢の中で、何か目標に関する暗示がなかったか、夢占いで分析しましょう。

たとえば、境内の南端をうろうろしていた場合は、現実世界でも、南の方角がキーになります。境内の木の傍を歩いていた場合は、その木に何か秘密があったはずです。

他の夢占いも参考にして、自分の目標を探す手がかりにしましょう。あなた自身の心がけ一つで、境内の夢を吉夢にすることができますよ。

【注意】神社の夢占い(8)お守りを手に持っている

Photo by Danny Choo

神社仏閣でお守りを買ったり、お守りを握り締めている夢。なんとなく吉夢の気がしますが、実はまったく違います。

お守りは、現在進行形のトラブルから逃れるため、あなたが助けを求めていることを暗示しています。現実世界に頼れる人がいないため、夢の神社仏閣に駆け込み、お守りに祈りをこめているのです。

他には、お守りを無くして困っている夢の場合もあります。これは、他の人の意見や力を借りる精神的な余裕がないことを暗示します。お守りの夢は、状況の好転が難しく、孤立する可能性があることの警告なのです。

【解決法】神社の夢占い(8)お守りを手に持っている

お守りを持っている夢を見た時点で、あなたの問題解決のための道はすでに行き止まり状態です。1人で悩んでいても前には進めません。他の人の力を借りて、状況打破の手がかりを見つけましょう。

夢占いで問題を解決するためには、お守りの種類を把握することも大事です。家内安全なのか、商売繁盛なのか、学業成就なのか・・・今の自分を、一番追い詰めている悩みの正体を知ることで、効率のよい解決法が見えてくるはずです。

ともかく、周りの人に助けを求めましょう。変に意地を張っていると、せっかく見た神社仏閣の夢も無駄に終わってしまいますよ。

神社の夢占い(9)階段を上がって参拝する

Photo byDeltaWorks

神社仏閣に設けられた階段を上がる夢は、あなたの運気が上がっていることを暗示する吉夢です

目標に向かって確実に前進していることを暗示しますので、これからも自分のペースで頑張りましょう。夢の中でお参りしたご神仏が、あなたの努力を見ていてくれます。

【注意】神社の夢占い(9)階段を下りて参拝する

もしも、神社仏閣の階段を下がって参拝する夢の場合は、運気が低下していることを暗示します。挫折や失敗の前兆である可能性がありますので、今一度自分の目標を見直すことをおすすめします。

吉夢ではないからといって、自暴自棄になる必要はありません。目標そのものを諦めるのではなく、何かちょっとした方向転換で、事態は好転に向かうかもしれません

階段を下がった後に何があったのか。神様や仏様からのお告げはあったか。何か印象深い風景はなかったか。参拝時のあなた自身や、神社仏閣の様子を良く思い出して夢占いを続けましょう。メッセージを受け取れば、解決法も見えるかもしれません。

神社の夢占い(10)お祭りに参加する

フリー写真素材ぱくたそ

神社仏閣でお祭りが催されることがあります。楽しいお祭りの夢が暗示するものは、新しいことへチャレンジしたいと願うあなたの心のうちです。

非現実的で派手なお祭りの夢は、代わり映えしない毎日にうんざりしている人がよく見るといわれます。運気自体は上昇傾向にあるので、心機一転するタイミングとしてはぴったりかもしれません。

お祭りの夢占いが暗示するのは、あなたには前向き思考でいて欲しいと願うご神仏の思いです。楽しいお祭りの雰囲気に励まされれば、転職や結婚などの大きな節目でも、強気な態度で臨めそうですよね。

神社の夢占い(11)稲荷神社へ参拝する

Photo by photo.ktdm.jp

狐の石像や、鳥居、祠などがが印象的な稲荷神社。あなたが夢で参拝したのが稲荷神社だった場合は、金運や商売運の上昇を意味する吉夢です。

(1)稲荷神社(狐の石像など)が印象に残っている
(2)神社境内で狐(=稲荷神の使い)に出会った

このような場合は、稲荷神社の加護を受け取る暗示と見てよいでしょう。

plush.編集部
ライター

plush.編集部