夢日記は危険な理由は?効果がある書き方をすればメリットもある!

夢日記をご存知ですか?夢日記が危険だと言われていることも?なぜ夢の日記をつけると発狂するかも知れないと言われているのでしょうか。その理由と夢日記の書き方、そして夢日記のメリットなどにも迫りたいと思います。きっと夢占いにもお役に立ちますよ。

※本ページはプロモーションが含まれています

夢日記をつけると夢占いがしやすくなる?

最近、夢占いにハマっていましてね、

夢を見た朝は、

「あぁ、夢をちゃんと覚えておいて、後で夢占いしてみよう!」

なんて思っているんですけれど、

朝は何と言ってもバタバタしちゃうことが多いんですよね。

つい見た夢の内容を忘れてしまって、結局夢占いできないこと、結構あるんです。

朝見た夢を忘れないように

なので、「夢日記」をつけようかと思いまして。

夢日記ってご存知ですか?

もしかしたらご存知ない方もいるかもしれませんので、まずは「夢日記とは」という説明と、「夢日記の書き方」などを、簡単にご説明しましょう。

夢日記とは

夢日記とは、簡単に言うと「夢の内容を記録する日記」のことです。

何となく知ってはいたものの、ちゃんとした意味や方法などを調べてみました。すると、夢日記とは危険なものだという意見もあったんですよ。

「夢を記録する日記」を書くだけで、どうして危険なことがあるというのでしょうね。

ネット上にある夢日記とは(概要について)

ネット上にある、夢日記とは何であるかという概要は、

「夢日記の書き方次第では発狂してしまうかも」
「夢日記とは夢と現実の区別がつかなくなるもの」

なんて、少し穏やかではないことが書かれてありました。

本当にそうなんでしょうか?

夢日記とは、危険なだけでなくメリットもあるはず!

夢日記とは、そんなに危険で恐ろしいものなの?
本当に、発狂とかしちゃう?
メリットや、良い効果などはないのかな?

そんな疑問がたくさん湧いてきましたので、今回まとめてみることにしました。

夢日記の書き方

まずは、夢日記の書き方を説明しましょう。

そんなに難しいものではなくて、用意するものは、「メモ帳とペン」だけです。

就寝前に、枕元に用意した「メモ帳とペン」を置き、しっかりと眠る。

夢を見た朝は、その記憶が薄れないうちに、メモに記録しましょう。

夢日記の書き方のコツ①思いついたものからどんどん書く

夢日記の書き方のコツは、思いついたものを思いついたままの形で書いてOKということです。

夢の内容ってなんだかとりとめもなくて、時系列もめちゃくちゃで、文章としては意味不明になりやすいんですよね。

それでも大丈夫なので、印象の強いもの、思いつくものからどんどんメモに書いていく、この方法でまずは初めてみましょう。

夢日記の書き方のコツ②イラストでもOK!

絵が得意な人や、イメージが先行してしまうタイプの人は、言葉よりもイラストで夢を表す方法も良いと思いますよ。

夢のシチュエーションに合う言葉を探しているうちに、どんどん夢の記憶が失われていきますから、さっさと自分のやりやすい書き方で、記録して行く方が効果的でしょう。

もしも時間にゆとりのある人なら、後でイラストに言葉を添えておくと、読み返す時に分かり易くなって良いでしょうね。

メモ帳って、スマホじゃだめなの?

plush.編集部
ライター

plush.編集部