鬼門方角に玄関がある場合の対策11選!

日本で「鬼門」というと何だか怖いイメージが定着していますよね。
そこで今回は、鬼門に玄関があった場合の対策をお調べしました。
「植物や魔除けを使った玄関の守り方」のほか、多方面からそもそも「鬼門」とは何なのかご紹介もしたいと思います。

※本ページはプロモーションが含まれています

インターネットが普及した今は、鬼門対策のために遠くの神社まで出向かなくても

通販でお札を手に入れることができます。

しかも、お値段は1000円前後とお手頃なものが多いのも有難いです。

特に有名な神社のものである必要はなく、高価なものでなくても効果はあるようです。

千葉県にある本光寺ではネットで、鬼門と裏鬼門のための「方位除けお守り」を買うことができます。

こちらのお札は1080円で、お寺にて鬼門からの守護を祈願された袋札です。

札の中には、江戸から伝わる秘伝書の呪文が書かれた呪符が入っているそうです。
鬼門と裏鬼門を背にするように貼るということです。

その他、清明神社や佐野厄除大師などいくつもの神社・お寺で購入が可能です。

佐野厄除大師には鬼門のトイレに貼るお札もあるようです。

日本の地形だと玄関は「鬼門」になってしまう

自分の家の玄関や風呂・キッチンなどの水回りが鬼門にあると、何でだろうとがっかりする方もいるかもしれません。

しかし、日本の地形自体がそれらの場所を鬼門につくるしかないということになるのです。

その理由は、日本列島の傾きにあるようです。

北東から南西に傾いているということで、背に山脈、山脈に直交するように川が流れます。

山脈も川も北東から南西に傾いているので、水の利便をかんがえ川沿いに家をつくると、自然と入り口(玄関)が北東・南西の鬼門に向くのです。

地方に住む人は仕方がないことも

せっかく、家を建てるなら明るい陽当たりの部屋にリビングなどをつくりたいですよね?

そうすると南側がリビングとなり、おのずと北の方角に水回りがきてしまうことも多いようです。

それに加え、東京や京都などの都市部では城下町として鬼門をふまえたつくりをしているので、道は東西南北に走り鬼門にはお寺などをつくってあったりします。

しかし、地方にはそういった計画性の街づくりがないため鬼門の方向に玄関が向いている場合も多い様です。

鬼門の意味をきちんと知って捉え方を考えよう

ここまで、読むと日本の地形かつ地方に住む人はなかなか「鬼門」を避けられないことがわかります。

つまり、鬼門にあるとよくないと言われる玄関・水回りが北東・南西にきてしまうということですね。

ではどうしたら?と思う方は「鬼門に玄関や水回りがある」と悪い事が絶対に起きるという由縁はどこにもないことを考えてみてください。

確かに、日本では神道で忌み嫌われるため良い心地はしないでしょう。

しかし、鬼門除けのためだけにリビングを暗い北側にするのか?という現実問題や、元の日本の地形の問題もありますね。

そのことをよく考え、鬼門の起源や考え方をよく知ったうえで対処していくことが大切になります。

鬼門対策はあくまで、風水的な縁起の良さを招いたり、心身の健康を保つためのプチ儀式的に捉えたほうがいいかもしれません。

【最後に】玄関の鬼門を浄化して心地よい毎日を♪

鬼門について、基本的な知識から対策までご紹介しましたが如何でしたか?

中国では特に鬼門を避ける風習はないものの、日本では歴史的に忌み嫌われてきた「鬼門」は

やはり日本人にとって浄化しておきたい何らかの意味を持つのかもしれません。

過剰に恐れることはありませんが、できる範囲のお清めをすることで

安心して心地よい毎日を過ごすことができそうです。

風水についてもっと情報を知りたいアナタに!

http://3.112.68.0/posts/2275
http://3.112.68.0/posts/2172
http://3.112.68.0/posts/2389
plush.編集部
ライター

plush.編集部