続いては町内会や消防団など、地域のコミュニティの集まりに寝過ごすなどして遅刻する夢についてです。学校や仕事とは違い、ちょっとくらい遅刻しそうでもまぁ大丈夫かなというイメージはありますよね。
こういったコミュニティの集まりは対人関係やグループの輪を意味しており、遅刻するということはそのコミュニティや人間関係に少し忌避感を抱いています。
対人関係に気後れしている
必ずしもそれがそのコミュニティでなくとも、グループになって大勢の人に交わるというのは人生である種避けられないものですよね。遅刻するということは、大勢の人との会話や多種多様な人間関係に少し疲れてしまっているのかもしれません。
うまくグループの中で自分が立ち回れているかなど、対人関係での自分の立ち位置を潜在的にどう捉えているかも関係してきます。
遅刻の夢占い⑳ 入学式に遅刻する夢
入学式や入団式、入社式など新たな年度に向けてスタートを切る人は多いと思います。毎年入学式などは恒例の行事ですが、当事者からしたら不安なものですよね。入学式に遅刻する夢についてはどうでしょうか。
入学式など自分のスタート、あるいは最初の晴れ舞台で遅刻する夢というのは心のどこかで環境の変化を望んでいる気持ちあらわれだとされています。現状維持したい、過去に戻りたいという人は入学式などの緊張するイベントの夢ではなく、子供の頃遊んでいた夢などを見る傾向があります。
もちろん不安な気持ちも
もちろん新学期や新年度など、新たなスタートには不安が常につきまといます。遅刻の夢なので遅刻したときの精神状態にもよりますが新たな環境へ踏み出してみたいという心理状態と、失敗したらどうしようという不安の両方がないまぜになっている状況といえます。
ただ裏を返せば新しい環境に順応しようとする意欲でもあるため、一概に遅刻する夢が悪い意味のみだとは限りません。
遅刻の夢占い㉑ 他人が遅刻してくる意味は?
いよいよ最後になりました。今までに遅刻した際の夢占いの意味についてまとめてきましたが、他人が遅刻してきた場合はどうなるのでしょうか。
自分が遅刻する夢を見たことがある人は多いと思いますが、いつまで経っても友達や彼氏、同僚が待ち合わせに来ないで待ちぼうけを食らっているという夢を見たことがある人もいると思います。他人が遅刻してくる夢というのは概してトラブルメーカーを指すことが多いようです。
トラブルが待っている?
例えば友達との待ち合わせでいつまで経っても相手がこない場合、その友達は将来的にあなたにトラブルを運んでくる存在になるかもしれません。
ですが夢の中では家族や友達など親しい人がピックアップされることも多いですよね。必ずしもその人がトラブルメーカーとなるわけではありませんが、対人関係で少し厄介なことが起きるかもしれないから充分注意しなさいという警告夢としての意味があります。
遅刻の夢に反映されるのは今の心理状態!
遅刻の夢の意味についてシチュエーションや心理別にまとめてきましたがいかがでしたでしょうか。遅刻の夢と一言にいっても行き先やその時の自分の気持ち、また相手がいるかどうかなどで細かく意味は異なってくるのはおどろきですよね!
ただ一方で「遅刻する」ということ自体が持つ意味は似たようなものが多く、焦りや警告、苦手意識など普段の日常生活の自分が反映されることも多いことがわかりました。なかなか波風をたてずに穏やかに生活するというのは難しいものですよね。
自分では気付かないような普段の自分の心理状態や葛藤なども夢に出てくることはあります。普段自分では覚えていなかった幼少期のことが夢にふっと出てきたという経験がある人は多いのではないでしょうか。自分が思っている以上に夢は私たちの思い出や精神に敏感なのかもしれませんね。
夢占いの内容をよく理解できたら、今の自分の状態や未来に向けて備えることができるかもしれません!もし遅刻する夢を見た際には普段の自分を振り返ってみてくださいね。ここまで見ていただきありがとうございました!