厄払いの服装を女性・男性別に解説!普段着はまずい?

みなさんは厄年にきちんと厄払いをしてもらっているでしょうか。自分は気にしなくても、親御さんや年配の方にすすめられて渋々出かける方も多いことでしょう。厄払いの作法を知らなくて服装選びから迷ってしまう方のために、厄払い時の服装についてまとめてみました。

※本ページはプロモーションが含まれています

厄払いとは

日本で定着したスピリチュアルである厄払いとは、男性女性ともに厄年になったら厄払いのお祓いをしてもらう風習ですよね。

そもそも厄年は前厄・本厄・後厄と3年間続きます。厄払いをしてもらう年に決まりはないのですが、一般的に本厄の年に行う方が多いですね。

神社などに「今年の厄年のお知らせ」的なものが貼ってあったりしますが、それも本厄の年齢(生まれ年)だけを書かれている神社が多いので、基本的に本厄の年にやる方が多くなるわけです。

厄払いというと神社を思い浮かべる方が多いでしょうが、基本的に神社でもお寺でもどちらでも厄払いをしてくれます。懇意にしているお寺があるのであれば、そちらで厄払いをされてもいいでしょう。

決まりはないですが、電話などで日時を相談してからお出かけくださいね。

厄払いの年齢

厄年は「数え年」を使います。生まれた年を1歳と数えます。以下が本厄の年齢(数え年)となります。

*男性 25歳、42歳、61歳
*女性 19歳、33歳、37歳、61歳

これは本厄の年ですので、厄年は前厄と後厄が前後に1年ずつつくことをお忘れなく。

http://3.112.68.0/posts/1311

厄払いの服装・女性編

服装の色は?

厄払いに行くとなって、さて何を着ていけばいいのか…と迷ってしまいますよね。普段ジーンズにTシャツで過ごしている方も、さすがにジーンズはまずいだろうし、と思うでしょう。
服装は決まりがあるわけではなく、基本的に自由ではありますが、神様仏様の前に行くのですから失礼のないようにしなくてはいけません。ジーンズは元はといえば作業用の服装です。ジーンズなどは控えたほうがいいですね。

女性の場合、スーツまたはワンピースが無難です。ラフに見えないよう襟付きの洋服のほうが失礼に当たりません。相手を敬うことを踏まえれば、できるだけフォーマルな洋服選びをして、色も黒や紺色などが良いでしょう。
肌の露出は出来るだけ避けるためにも、スカート丈はひざ下がいいですね。
あくまでも華美にならないことが基本です。

厄払いの服装・男性編

服装は大事?!

女性よりも男性のほうが洋服には無頓着という方が多いですね。それこそ何も考えずジーンズで行こうとしている方も多いことでしょう。
しかし、やはりここはスーツにネクタイという服装にしたいものです。男性の場合、フォーマルな場=スーツと思っていて間違いはないのです。

男性がスーツを着るとなると、次に困るのがネクタイ選びではないでしょうか。女性同様華美にならないネクタイにしなくてはいけません。色や柄が派手なものは厄払いには向かないので、一見地味に見えるようなネクタイのほうが無難でいいでしょう。
Yシャツの色は白、ネクタイの色は落ち着いた色合い、スーツの色は女性同様に黒か紺色がベストです。

厄払いのマナー

きちんとした服装で行おう

plush.編集部
ライター

plush.編集部