喧嘩する夢21選!【夢占い】夢の意味を徹底解説!

夢占いで喧嘩する夢にはどんな意味があるのでしょうか。恋人と喧嘩する夢、家族とけんかする夢、友達とけんかする夢。夢の中で喧嘩すると、起きたときには目覚めが悪いですよね。今回は喧嘩する夢を様々なシチュエーション別に詳しく解説していきます!

※本ページはプロモーションが含まれています

喧嘩をする夢の意味は?

Photo byklimkin

喧嘩する夢。夢の中で、好きな人や家族と喧嘩をすると、何か嫌なことが起きるんじゃないかと心配になりますよね。

そこで今回は夢占いで、「喧嘩する夢」について状況別に調べていきたいと思います。実は夢占いは「占い」という言葉がついていますが、実は心理学でもある、れっきとした科学の一つでもあります。

きちんとデータを取り、学問として確立されている心理学の分野なのです。

心理学的にも、夢で喧嘩することがどういう意味なのか、本当に悪いことが起こる前兆なのか、それとも気にしなくてよいのか、「夢占い」という心理学で紐解いていきましょう。

【夢占い】喧嘩する夢は良い夢!

Photo byBru-nO

夢で喧嘩をする夢のシチュエーションは、見ている本人にとっては「どうしてこんな夢を見たんだろう」と不思議に思うことも多いですよね。

現実世界では好きな人と喧嘩をしていないのに喧嘩する夢を見たり、すごく仲が良い二人のはずなのに、言い争っている夢を見たり。喧嘩する夢には、どうやら違うメッセージが込められていそうです。

まずは、現実に喧嘩する意味も考えてみましょう。

現実の喧嘩

「喧嘩はない方がいい」

そう思っているカップルは多いと思います。
でも喧嘩を避ける行為は決して良いことではありません。
喧嘩することで、好きな人の事をよりよく理解することができるからです。

好きな人に嫌なことがあっても少しなら我慢していれば喧嘩もしなくて済むし、お互い嫌な気持ちになる必要もない。
一見優しくて大人な意見に聞こえますが、見て見ぬふり、もしくは我慢と言うのはだんだんと積み重なっていくもの。

心理学的にもこれはあまり良いことではないと言われています。

好きな人との関係をこじらせないために良かれと思ってみて見ぬふりをしていたことが、だんだんと許せない溝に変っていってしまうこともしばしば。

喧嘩するという事は、心理学ではお互いの意見をぶつけ合う事。
ぶつけ合って初めて好きな人がどのように考えているのかわかるのです。

だから「喧嘩するほど仲が良い」というのは、まさに真理!
喧嘩して、好きな人の本心を知り、理解を深め、そして前に進んでいく…
喧嘩と言うものは心理学上も、実はとてもポジティブな行為なのです。

実際、よく喧嘩するカップルの方が離婚率が低いというデータがあります。
もちろん、DVのように一方的なものは数に入りませんので、勘違いなさぬよう…

【夢占い】夢の種類

Photo byddimitrova

現実に喧嘩する事は良いことでも、夢で喧嘩しても相手の本心が聞けるわけでもないから意味がないのではないでしょうか?

そう思うのもごもっともです。
でも、夢はとても複雑なもの。

「喧嘩する」ことだけを見ていても意味が分からないのは当然です。
まずは、夢占いにおいて夢にはいくつかの種類があることを知らなければいけません。

正夢

夢占いの中でも「正夢」の事はご存知の方も多いですよね。

夢で見たことが現実に起こるという夢です。
正夢は何度も見ることが多く、しかもそのイメージは鮮明です。
自分が見たいものが投影されているような夢は残念ながら正夢にはなりませんので、ご注意を。

逆夢

対して夢占いには逆夢と言うものもあります。

夢の中で見たことが反対になって現実にあらわれる夢の事です。
叶わなかったら…というような不安が夢にあらわれてしまう形です。
心配事や不安が大きな人はより逆夢を見る傾向にあります。

吉夢

読んで字のごとく、良い夢です。

夢占いには吉夢を見ると、現実にも良いことが起こる、物事が順調に良い方向へ進んでいくという意味があります。
ちょうど今「転換時期」と言うときに見ることが多く、現実的に良い結果に導かれることが多いでしょう。

凶夢

夢を見て、何か腑に落ちない、気にかかる感じが起きてからもする…というのは凶夢を見たのかもしれません。
凶夢というのは必ずしも悪いことが起きることを予言しているのではなく、今自分の進んでいる方向が間違っているかもしれないと「警告」してくれる夢です。
夢占いでは凶夢をしっかりと感じ取ることができれば、現実に振り返ることができ、結果的に悪いことを回避することができると言われています。
見たくない夢とはとらえないでください。

予知夢

plush.編集部
ライター

plush.編集部