迷子になる夢って、どんな意味を持つの?
人なら誰しも、迷子になる経験をしたことがあると思います。
地図や音声ナビゲーターを持っていたとしても、情報が古いものだったり、あなた自身の解読が間違っていたりする場合もありますよね。
迷子になる、という状況は、あなた自身の判断力や思考力が一時的に低下している証拠です。
もしくは、自分の力を使わず、すべて機械任せ、他人任せにするような、責任力の低下も考えられます。
迷子になる夢を見たときも同様です。今現在のあなたの判断力が低下している状態を暗示します。
あなたの夢には特別な意味が隠されています。
初心者におすすめの電話占いで有名占い師に聞いてみませんか?
初回最大8,000円分無料で
占いお試し!
迷子の夢占いで、不安解消の方法を学びましょう!
正しい夢占いをすれば、現在のあなたの不調を改善する解決策も見えてくるはずです。
迷子の夢を見たからといって、現実を嘆くばかりでは状況は改善しません。不運を払うためには、夢占いが象徴するメッセージを読み取って、自分の力で努力することが大事なのです。
迷子になる夢占い・9選をご紹介
では早速、迷子になる夢の意味・9選をご紹介します。
迷子になる状況は、人それぞれ千差万別です。大人数の中から一人はぐれる場合や、同行人や目的地を探す場合など。もっと特殊な例では、夢の中で子供になったあなたが迷子になる場合もあります。
同じ迷子になる夢でも、シチュエーションを細かく見れば、それぞれ夢占いの結果は大きく異なります。
あなたが見た夢の中で、一番印象に残った出来事を思い返してください。
その出来事が、夢占いでもっとも大きなメッセージを持つポイントです。
迷子になる夢占い(1)同行人とはぐれる夢
複数の人数で出かけた後、その中からあなた一人だけがはぐれる夢です。
これは、現実世界のあなたが孤独を感じていることを意味します。
心を打ち解けられる相手がいなかったり、友人に不信感を抱いていたりすると、たとえ交友関係の広い人でも孤独感を感じることはありえます。
あるいは、今は友人関係に問題はなくても、いつか裏切られるのではないか、本当は嫌われているのではないか、と将来の不安にさいなまれる場合もあります。
いずれにせよ、友人のことも、自分のことも信頼していない状況です。
頼れる人がいないことが孤独感をますます増幅させ、「大人数からはぐれる夢」を見ることに繋がるのです。
迷子の夢占いでは、同行人は誰かが重要
夢の中ではぐれる人物を思い返してみましょう。夢占いでは、その人物に対するあなた自身の評価を知ることができます。
まずは、地位が目上の人とはぐれる場合。
これは、あなたがその人物と一緒にいると窮屈な思いをすること意味します。現実世界で、その人と二人きりでいる状況を想像してみてください。
気まずく、会話も弾まない光景が目に浮かぶのではないでしょうか。「その人の傍にいたくない」という強い思いが、夢の中で「はぐれる夢」として現れるのでしょう。
次に、地位が目下の人物とはぐれる場合。これは、その人物があなたの監視下から抜け出し、自立することの前触れです。
あなたがもし教育係だった場合は、喜ばしい出来事ですね。
その人の自立心を尊重して仕事を一任すれば、「理解ある上司」としてその人の信頼を得ることができるかもしれません。
また、こちらは悪いパターンですが、その人があなたの教育方針に不満があり、離反する場合も考えられます。
この場合は、その人の独断専行によって事態が悪化する場合があるので、注意が必要です。
いずれにせよ、目下の人のスキルをよく把握して対応することが不可欠です。
迷子になる夢占い(2)親とはぐれる夢
親とはぐれる夢占いは、あなたの「心細さ」を象徴します。親から充分な愛情を貰えない寂しさが、親と迷子になる夢に現れるのです。
もしくは、親に限らず周囲の人からもっと愛情を貰いたい、と願っているのかもしれませんね。
夢占いでは、親があなたを捜すかが重要
夢の中で、親があなたを必死に探す場合は、現在のあなたの情況が好転することを意味します。
孤独感や寂しさも薄れ、人間関係も修復されることでしょう。
もしも、迷子になるあなたを親が捜す気配がない場合、事態は深刻です。
あなたの孤独感が相当強く、助けを求められる人が誰一人いない状況を暗示します。
そもそも迷子になる夢は、あなた自身の判断力や思考力の低下を意味します。その不調は、あなたの強い孤独感からきているのかもしれません。
迷子になる自分を探す人がいないということは、自分の不安を相談できる人も、解決策に協力してもらう人もいないという状態です。
状況が改善されるまでの時間が、どんどん延びてしまうことも意味します。
こうなったら、えり好みはしていられません。
自分が困っていることを親身に聞いてくれそうな人がいれば、とにかく素直に悩みを相談してみましょう。
お医者様や、カウンセラーのサービスを利用することも検討してみてください。
迷子になる夢占い(3)子供とはぐれる夢
自分の子供や他人の子供とはぐれる夢は、その子供の自立心が強まってきていることを意味します。
あなたの保護を必要としないほどに成長し、独り立ちする未来はそう遠くないでしょう。
子供と迷子になる夢は、あなたが子供の自立の気配を感じ取っている証拠であり、そして少し寂しく思っている証拠です。
また、あなたが育児中の場合、あなたの育児の悩みを象徴することもあります。
子供が自立するとき、親に不安感が芽生えることは当然です。特に、子供とはぐれる夢を見るときは、過保護になりたい気持ちが大きいようです。
もしくは、あなたが子供時代に親とはぐれる経験をしており、そのトラウマが夢に出てくることもありえます。
その場合は、やはり現実世界のあなたが強い不安感を抱いていることを意味します。
精神を子供に戻して誰かに甘えたかったり、はぐれた自分を探す、親のような存在を求めていたりするのかもしれませんね。
迷子になる夢占い(4)はぐれた友達を探す夢
夢の中ではぐれる友達を、あなたが必死に探す夢の場合です。
これは、あなたが将来に不安感を持ち、絶望しそうになっていることを意味する凶夢です。
夢の中で友達を探すとき、一刻を争うような焦燥感を覚えている場合は、あなたの精神面がかなり不安定になっている証拠です。
夢の中で精神が追い詰められて、飛び起きる場合もあります。
そういったときは、迷子になる夢の後味の悪さが現実にまで影響しますよね。
充分な休息を取ったり、環境を変えたり、あなたの不安を取り去るための対処が必要です。
一度自分のメンタルをじっくり見直してみましょう。
夢占いでは、探す相手や場所が重要
まずは、必死に探す相手が恋愛対象の人の場合。
これは、あなたが相手の気持ちを知りたいと必死になっていることを意味します。恋愛にのめりこみ過ぎて、精神が疲弊しているのかもしれませんね。
次に、探す相手が具体的な人物ではない場合。
これは、周囲に誰もいない状況で迷子になり、誰でもいいから自分以外の人を求めて探す場合が多いようです。
こういった夢占いは、あなたが今の人間関係に孤独を感じ、自分の能力が認められるような場所を探していることを意味します。
夢の中でも現実でも、探すのは「自分」が尊重される場所であり、人間関係です。
よほど、現在の自分の境遇に不満があるのでしょう。
迷子になる夢占い(5)迷子になる自分が助かる夢
迷子になった自分を探す人物がいて、無事再会できる夢の場合です。
これは、自分を探す人があなたの救世主であることを意味します。
その人は、現実世界であなたが頼りにする重要な人物です。精神的な悩みを親身に聞いてくれたり、具体的な解決のために奔走してくれたりする、優しい人なのでしょう。
夢占いでは、はぐれる自分を探したのは誰かが重要!
ただし、この夢占いでは注意すべき点があります。
それは、迷子になる自分を探すその人は、あなたとは決定的に人間的な格が違う存在だという点です。
現実世界であなたがその人に頼っているとしても、その人との関係はかなり一方的なものでしょう。
対等な人間関係が築けていると思ったら、それは大きな間違いです。あなたはその人にアドバイスを受けるばかりで、相応のお返しを何一つできていない状況です。
こういった迷子になる夢を見た場合は、少し、探しに来てくれた人物と距離をおくことも視野に入れましょう。
その人に頼り切っていては、いつまでもあなたは自立できないままで、成長の見込みはないかもしれません。
迷子になる夢占い(6)職場や高いビルで迷子になる夢
自分の職場や、都会的なビルディングなど、たくさんの人が出入りするスポットで迷子になる夢の場合です。
これは、あなたが所属する組織の中で孤独を感じ、能力が認められていない状態を暗示します。
大人数で行動していても、自分の存在が受け入れられていない孤独を感じているのではありませんか?
精神的な孤立は、長く続くとうつ病や精神不安などの病気の原因にもなりかねません。
たった一人でも、本音を言い合える友人がいれば状況は好転します。自分のコンプレックスを打ち明けられれば、心も軽くなりますよ。
迷子になる夢占い(7)同じ道を何度もさ迷う夢
目的地を探すために歩き回っても、似たような道ばかりぐるぐる回って、抜け出せないシチュエーションの場合です。
この場合の夢占いは、今のあなたの目前に、避けることができない、越えなくてはならない障害があることを意味します。
重要な試験や会議など、気の進まない予定が控えているのではありませんか?
正面から向き合わなくてはならないのに、意識的に考えないよう無視しているのかもしれません。
しかし、同じ場所から抜け出せずに迷子になる夢を見たということは、心の奥底では、目前の試練から「逃げてはいけない」こと、そして「逃げられない」ことが充分わかっているはず。
心を決めて、充分な準備を始めることが必要です。
迷子になる夢占い(8)迷子になっても立ち止まらない夢
迷子になる夢では、不安になってうろうろしたり、しゃがみこんで絶望したりする夢が多いでしょう。
しかしこの場合は、迷子になるあなたが決して立ち止まらず、むしろどんどん前へ進んでいる状態です。
これは、自分に自信がないことを充分わかっているあなたが、その不安感を振り払うために無理して前向きを装っている状態を意味します。
あなたが何よりも恐れているのは、今の状態にとどまり、進歩しない状況のようです。
多少の不安感なら無視して突き進んでしまいそうな、そんな焦りが見受けられます。
やる気があるのはいいことですが、あなたを助ける人、捜す人がいた場合、その人たちも無視してしまう可能性があります。
また、目的地までの道がそもそも間違っている場合、すべての努力が水の泡になってしまう危険性もあります。
こういった迷子になる夢を見た場合は、一度、自分の計画を見直す時期が来ているのかもしれません。
アドバイスしてくれる人を探すのも有効でしょう。
問題のすべてを一人で背負い込むのは、賢明な判断ではありませんよ。
迷子になる夢占い(9)迷子の子供が泣き続ける夢
迷子になっていた子供を見つけて保護したにも拘らず、その子供がずっと泣き続けている夢です。
この夢占いは、あなた自身が欲していたものが、あなたを救う存在にはなりえないことを暗示しています。
わかりやすく例を挙げましょう。
例えば、あなたが生活を改善するためには経済力が必要だと思い、一生懸命お金を稼いでいたとします。しかし、実際たくさんのお金を得られたとしても、あなたが幸せになる確立は低いでしょう。
もしくは、好きな人と恋仲になれば、人生が薔薇色になると確信しているとします。しかし、実際に付き合ってみたら理想のカップルとは程遠く、トラブル続きになるかもしれません。
このように、迷子になる子供が泣き続ける夢は、あなたの欲しいものが、幸せになるための手段として間違っていることを意味するのです。
今のあなたが欲しいものは、お金や特定の人物で合っているのでしょうか?
もしかしたら、愛情や信頼、もしくは自分自身が認められる場所など、もっと社会的なつながりによって得られるものかもしれません。
一つの目的に集中しすぎて、本当に欲しいものを見失っている危険性があります。
そんなあなたの状況を、迷子で泣き続ける子供の夢は警告しているのです。
まとめ:迷子になる夢占いは、あなたの孤独をあらわす
ここまで見てきたように、迷子になる夢は、あなたが現実世界で孤独を感じていることを意味する場合が多いです。
他人の自立心を意味することもありましたが、その場合も、あなた自身はその人の自立に不安を感じているはず。
子供や部下が離れて、自分が一人になることに恐怖を抱いているのかもしれませんね。
迷子になる夢を見た場合は、一度、本音を言い合える友人や知人に会って気分をリフレッシュさせることをおすすめします。
反対に、大人数で遊びに行くのは避けたほうが無難かもしれません。
「大多数の中の一人」としての自分ではなく、「個人」としての自分を見つめてくれる人を探すほうが、孤独感の解消につながります。
現在の孤独な状況から抜け出し、暖かな人間関係に戻れるよう、夢占いを存分に活用してください。