※本ページはプロモーションが含まれています
◆関連記事:正しい参拝方法はこちら
お守りやお札の有効期間
お守りやお札には、有効期間があるといわれている場合と、有効期間がないという場合があります。
有効期間があるとされている場合は、悪い気によってお守りやお札が汚れてしまうので、
本来の力を発揮できなくなるという理由からです。
逆に、有効期間はないとされている場合は、「願掛けに期限なんかない」という理由からです。
また、神社では1年ごとに新しいお守りを入手するのが望ましい。お寺ではそんなことを言われない…といった場合もあるようです。
最終的には、個人の考え方次第ですが、一般的には1年ごとに新しいお守りを入手する人が多いそうです。
お守りやお札の返し方
基本的には、お守りやお札を授与された神社やお寺に返しに行くのが基本です。
ただ、お守りやお札を授与された神社やお寺が遠方の場合、近くの神社やお寺でも構わないそうです。
ここで気を付けないといけない点が一つ
「神社」で授与されたお守り・お札は神社に、「お寺」で授与されたお守り・お札はお寺に返すこと。
神様は神社に帰る。仏様はお寺に帰る。という意味があります。
お守りの返納は、1年中受付をしています。
年末年始は、初詣の際に返納をする人が多いので、
「古神札納所」と呼ばれる場所が用意されていることが多いです。
「1年間守っていただいてありがとうございました」といったように、
神様に感謝をしてお守りを返納しましょう。
複数神社のお守りを持つことについて
たくさんのお守りを持つことで、神様がけんかをするんじゃ…と不安になることがたまにありますが、
日本の神様の場合、同じ神社で複数の神様を同時に祀っていたりするため、けんかすることはほとんどありません。
むしろ、協力してより強力に加護を与えてくれることもあります。
注意事項としては、お守りを複数持つことで、一つ一つの扱いが雑になっては本末転倒になりうること。
本当にごくまれに、相性の良くない神様がいるので注意が必要とのこと。
まとめ
これまで、厄除けのお守りの持ち方やお札の効果的な方角・注意事項などを見てきました。
複数神社のお守りを持っても、神様はけんかをしませんので安心してください。
扱いを正しく理解して、お守り・お札を粗末に扱わないように気を付けて、
良いお守りの扱い方をしていきましょう。