※本ページはプロモーションが含まれています
四柱推命は一生を診断できる占いです
人生が不安な時はスピリチュアルなものに引かれます。
何か選択をしなければならない時の人生の目印にスピリチュアルな占いを行う人は多いです。
スピリチュアルな占いは自分の魂や内面を見つめなおす良い機会を与えます。
四柱推命はそんなスピリチュアルな占いの中でも「帝王」と呼ばれていて高い的中率を持っていますよ。
占い師になって鑑定をするためには長く勉強して知識を得る必要がありますが、自分で自分の運命をスピリチュアルに見つめなおすには高度な学習は必要ありません。
今回は、そんなスピリチュアルな四柱推命の基礎知識と性格を読み取るために必要な十二運と、通変星について説明してから、正官の人の性格や、正官と偏官についてお話します。
【四柱推命とは何?】基本の考え方
古代の中国で「陰陽思想(いんようしそう)」と「五行説(ごぎょうせつ)」足して四柱推命が生まれました。
世の中のすべてのものが陰と陽に分類され、それらは木、火、土、金、水の5の要素(五行)によって成り立つという考え方です。
人間も陰と陽、それらの五行を解明することでスピリチュアルな部分が見えてくるということです。
具体的に必要となる情報は、誕生日です。
生まれた年、月、日、時を四つの柱(四柱)と考え、その四柱がどんな陰と陽、五行で成り立っているかを調べてその意味から人の性格を診断します。
人がいつ誕生するかは、誰にも予測できません。
もちろん本人が決めることもできません。
だからこそ見えない運命をひも解くスピリチュアルな占いと呼ばれています。
スピリチュアルといわれる四柱推命では誕生してすぐに体に取り入れた空気(陰陽や五行)がその人に影響して個性や性格を決めると考えられています。
【四柱推命とは何?】命式表とは?
四柱推命は高い的中率を持っています。
習得するためには経験や流儀を学ぶ必要があり信頼できる先生を見つけて勉強する必要があります。
人の運命を鑑定する力を得るためには5~10年の年月が必要です。
四柱推命で鑑定をするには人の運命を方程式のようなものに当てはめます。
この式に用いるのが「命式表」と呼ばれるものです。
この式の算出には多くの知識が必要であるため、鑑定ができる先生であっても分厚い本を片手にその人の人生を読み解いていました。
現在はインターネットなどで簡単に計算をしてくれます。
ただし、命式表が一瞬で計算できるようなコンピューターがあっても、スピリチュアルな解釈の方法には人間によるコツが必要です。
解釈はコンピューターや鑑定士によって異なってしまいます。
自分の運命は自分で意味をひも解きたいですよね。
正官や偏官を理解するためにも、計算結果を読んで自分で性格や運命をスピリチュアルに理解するための用語や解釈を紹介したいと思います。
四柱推命の大命表算出はコンピューターにお任せして、その結果から運命を鑑定してみましょう。
インターネットで「四柱推命 算出」と調べると計算サイトが見つけられます。
生年月日を入れて命式表を調べてみてください。
【正官の性格判断】基本の用語
五行の性質を陰と陽に分けて10に分類します。
昔の人は数字に代名詞を付けていたので、1~10は以下の文字であらわされます。
「甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸」
これを「十千」といって、これらは天の気を表すので「天千」と呼びます。
そして「木、火、土、金、水」を陰と陽の順番に割り振ります。
「甲木(陽)、乙木(陰)、丙火(陽)、丁火(陰)、戊土(陽)、己土(陰)、庚金(陽)、辛金(陰)、壬水(陽)、癸水(陰)」
四柱推命では「夏、冬、春、秋」の4つの季節と生まれた日の関係から現在の運勢を鑑定します。
次に、太陰(=月)の満ち欠けを基にした太陰暦の要素を加えます。
満月は太陽と太陰が重なる日と考えて一年間に訪れる数を数えると12回あります。
この12回に名前をつけたものが「十二支」です。
「子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥」
十二支は地に配置するので「地支」と呼びます。
十千の最初と十二支の最初を組み合わせて「甲子」ができます。
順に10まで組み合わせると十二支は2つ多いので戌、亥の2つが残ります。
これを「空亡」や「天冲殺」と呼び、天が自分の味方をしてくれない時期をさします。
六星占術であれば大殺界となるものですね。
十千と十二支の組み合わせは甲子から癸亥までの60で一巡りして「六十花甲子」と呼びます。
十千との組み合わせ60に対して十二支で毎回2つ残る空亡が6パターンできることになります。
これらの要素を人間の生年月日と誕生した時間に当てはめて、人の運命や未来の予測、性格の判断を行うスピリチュアルな占いが四柱推命です。
【正官の性格判断】大命表から見える性格
生まれた年、月、日、時はそれぞれ意味を持ちます。
年は「年柱」と呼びその人の祖先や両親、生まれてきた背景を表します。
月は「月柱」と呼びその人の両親や兄弟、妻や子供など身近な影響度を表します。
日は「日柱」と呼び自身を表します。
時間は「時柱」と呼びその人の子供との関係や相続運、晩年運を表します。
また、春夏秋冬の四季(方位)と年齢の関係から「大運」や「歳運」を割り出します。
大運は10年単位で人生の未来や過去の運勢を表します。
歳運は10年間のうちの各年の運勢を表します。
人の性格は大命表にある「日柱」の「天干」と「地支」の組み合わせで読み取れます。
「日千」は自身の能力や本能や運勢を表し、「日支」は自身の内面や性格や幸運度、恋愛運を表します。
その人の個性を現していて、よく当たりますよ。
この組み合わせを引っ張り出したものが、一時期流行った「動物占い」なのですよ。
日柱から性格を読み取るためには「十二運」と正官や偏官が含まれる「通変星」を知る必要があります。