※本ページはプロモーションが含まれています
関東の三大師は元三大師を祀る天台宗の三大寺院の事を指し、栃木県佐野市の佐野厄除け大師、群馬県前橋市の青柳大師、埼玉県川越市の川越大師と三つ紹介してきました。
しかし、関東の三大師にはその他のお寺が含まれることもあるんだとか...?
一緒に関東の三大師その他の寺院も紹介します。
これらの寺院もスピリチュアルパワーが強いので、ぜひお参りに訪れてみてはいかがですか?
【関東厄除け三大師】拝島大師
東京都昭島市にある拝島大師は厄除けはもちろん、だるま市で有名なお寺。
祀っている元三大師の命日にあわせ、1月3日に初詣が行われる拝島大師では、だるま市が全国で最も早く、そして関東で、1、2を争う規模の大きさです。
だるま市では300軒もの露店が立ち並び、それはそれは華やかで賑やかなお正月風景となります。
拝島大師
住所:東京都昭島市拝島町1丁目6−15
電話:042-541-1142
HP:http://haijimadaishi.com/
【関東厄除け三大師】足利厄除大師
足利厄除大師では、一年を通して厄除けの護摩焚きが行われておりますが、新年から2月3日までは厄除大祭として厄除け祈願護摩が焚かれています。
この大祭は規模が大きく大変有名で、700年の歴史を持つ厄除大祭。
その中でも1月2日、3日はだるま市も開かれ、大変人出でにぎわっています。
足利厄除大師 龍泉寺
住所:栃木県足利市助戸1-652
電話:0284-41-5685
HP:http://ryusenji.net/
【関東厄除け三大師】寺岡山元三大師
同じく栃木県足利市にもう一つ、寺岡山元三大師があります。
寺岡山元三大師と足利厄除大師は車で約15分ととても近い距離にあってしかも関東の三大師とあれば、一度に関東の三大師を2寺参拝ができます。
日本で唯一「いじめ除け観音」が置かれている事でも有名です。
寺岡山元三大師
栃木県足利市寺岡町871
TEL:0284-91-3236
【関東厄除け三大師】厄除元三大師 深大寺
深大寺は東京都調布市にある有名なお寺で、ここのだるま市は日本三大だるま市と呼ばれるほど。
また、関東の三大師にはひっそりと佇む静かな寺院もある中、深大寺はお寺の周りにたくさんの店が軒を連ねる観光スポット。
鬼太郎茶屋があり、蕎麦屋(蕎麦は有名でここだけで20軒以上の蕎麦屋さんがあります)、体験陶芸、地ビールの深大寺ビールなど、参拝以外も楽しめる場所です。
厄除元三大師 深大寺
住所:東京都調布市深大寺元町5-15-1
電話:042-486-5511
HP:http://www.jindaiji.or.jp/
【関東厄除け三大師】道合大師 大徳寺
埼玉県川口市の道合大師大徳寺は関東厄除け三大師の一つに名前を挙げられることもあるお寺です。
道合大師は弘法大師を祀っている真言宗豊山派の寺院で、埼玉高速鉄道の新井宿駅が最寄りの駅。
埼玉、道合大師の起源はなんと奈良時代よりももっと前。山背大兄王の一族が建てたと言われています。
そして江戸時代には埼玉県の川口市が鷹狩の名所であったため、徳川家康がよく訪れていたという、徳川家康にもゆかりのあるお寺です。
ここの本堂はスピリチュアルパワーがとても強いと言われています。