※本ページはプロモーションが含まれています
二十八宿って何?
普段耳慣れない「二十八宿」ですが、これは月が地球を1周するときに通り過ぎる28の星座のことで、今ではスピリチュアルには欠かせない占いのひとつとなっています。
吉兆を占うことから、慶事では重要視されていて、特に結婚などのお祝い事では広く関心がもたれるようになっています。
二十八宿は仏教の考えが基本となっています。
仏教における守護神である四獣神というものがあり、青龍は北を、朱雀は南を、白虎は西を、玄武は北を守っていると言われているのです。
そして四獣神のいる四つの方向にそれぞれ星座があり、その7つの星座を「宿」と呼ぶのです。四方向のにあるそれぞれ7つの宿だから二十八宿になるというわけですね。
二十八宿以外にも
六曜
六曜とは、「大安」や「仏滅」といった、なじみ深い吉兆を示す占いのことです。冠婚葬祭に関わる事は、まずこのお日柄を重要視しますよね。若い世代でも、いざ結婚式となると気にしてしまうのがこの六曜でしょう。
それぞれに意味を持ち、慶事の日取りを決める際はカレンダーや暦とにらめっこになるものです。
六曜は生活の中に深く馴染んでいて、オシャレなカレンダーにも六曜は載っていますが、それだけ六曜を気にする人が多いという表れでしょう。
六曜よりさらに細かくなった二十八宿ですが、意外にもその意味は単純なので、わかりやすいのも特徴となっています。
二十八宿の由来
二十八宿の発祥は中国になります。中国からインドに渡り、インドではひとつ減って二十七宿となったのですが、唐の時代に「宿曜経」という名で日本に伝わったとされています。
この「宿曜経」ですが、これは西洋の七曜と組み合わされて作られたものとなっています。
日本には二十七宿として伝わってきましたが、渋川春海が改暦した以降は二十八宿が浸透したとされています。
カレンダーや暦でお馴染みになっていますが、真言宗と日蓮宗は二十七宿が使われています。真言宗派、日蓮宗派の方は、今度お寺に行かれた際にカレンダーや暦を見てみるといいですね。
二十八宿~東方青龍七宿
(とうほうせいりゅうしちしゅく)
東方青龍七宿の内容は以下のようになります。結婚の日取りを選んでいる方はもちろんのこと、これから新たな作業を行う予定のある方も、できればお日柄のいい日に始めることをおすすめしますので、カレンダーや暦を見ながら日取りを決めていただきたいですね。
*角宿(かく)…乙女座…婚礼(結婚)・棟上げは吉、葬式は凶
*亢宿(こう)…乙女座…結納・婚礼(結婚)・裁縫は吉、旅・造作は凶
*氏宿(てい)…天秤座…婚礼(結婚)・開店は吉、裁縫は凶
*房宿(ぼう)…蠍座 …婚礼(結婚)・棟上げ・移転は大吉
*心宿(しん)…蠍座 …神仏の祀りは吉、婚礼(結婚)・移転は凶
*尾宿(び)…蠍座 …婚礼(結婚)・造作・開店は吉、裁縫は凶
*箕宿(き)…射手座…造作は吉、結婚は大凶
結婚に関して言えば、大吉が房宿、吉は角宿、亢宿、氏宿、心宿、尾宿、そして大凶が箕宿となります。
結婚は一生に関わる重大事、年齢を問わず縁起を担ぎたくなりますよね。できれば大吉の日を選びたいものです。
ある程度年配の方は特に吉兆などの意味を気にする方が多いので、あとで周囲から何も言われないようにするためにも縁起は担いでおいた方が無難でしょうね。