※本ページはプロモーションが含まれています
関東近郊、千葉県市川市にある有名な縁切りスポットが「本光寺」
日蓮宗の寺院で、平安時代の武将、源頼政を祀っています。
源頼政は弓の名手で、当時の天皇がおびえていた妖怪「鵺(ぬえ)」をその自慢の弓矢で対峙したという伝説の持ち主。
恐ろしい怪物を対峙した事から源頼政は、その後「悪縁を断つ」「腐れ縁を断つ」効果が期待できると信仰され続けてきました。
お寺には縁切祈願の申し込みも多く、HPにも縁切祈願の事が書いてあります。
本光寺
住所:〒272-0805 千葉県市川市大野町3-1695-1
電話:047-337-8324
HP:https://www.honkouji.com/houmu/kigan/enkiri/index#
縁切祈願
個別:紙札20000円 木札23000円
合同:紙札10000円 木札13000円
*郵送での在宅祈願も可能。
【縁切り神社と縁切寺in東京】縁結び大社(千葉県)
関東近郊の縁切りスポットでもう一つ千葉県にある縁結び大社を忘れてはいけません。
ここは「縁結び大社」ですが、境内には7つの神様が祀ってあり、人間関係に関する願掛けがすべて可能になっています。
そして7つの神様の中には当然「縁切りの神様」も。
縁切りのお参りができるのは吉祥天。
7つの神様を願掛け巡りすると、悪縁を切り、良縁を吹き込み、縁を開くという完璧な願掛けができてしまいます。
大国主命→幸福の縁結び(赤い糸の相手と巡り合う)
吉祥天→悪縁を切る
素戔嗚尊→縁を開く
奇稲田姫命→縁結び
円満道祖神→家庭円満
山王さま→幸福の神
愛染堂 →愛の神様
大国主命から愛染堂まで順にお参りして愛染堂で結願となります。
ここまで徹底的にすれば、明日にでも結婚できそうな勢いで効果が上がりそう...
縁結び大社
住所:〒283-0823千葉県東金市山田1210
電話:0475-55-8588
HP:http://www.enmusubi.cc/index.html
【縁切り神社と縁切寺in東京】満徳寺(群馬県)
関東近郊の縁切寺といえば東慶寺と並ぶ満徳寺を忘れてはいけません。
満徳寺は関東の深い山間、群馬県太田市にある縁切寺。
東慶寺と同様縁切寺としての機能を果たし、当時世界的に見てもこのような女性の保護施設は2つしかなかったのだとか。
それが同じ関東圏内の東慶寺と満徳寺だというのですから驚きです。
まず右側の橋姫大明神(縁切)からお参りし左側の卯之日大明神(縁結び)にお参りする順序で願掛けをしましょう。
境内にはちょっと面白ろスポットがあり...それが何と白と黒の対の和式便器。
予備知識なしで突然和式便器を目にするとびっくりするかもしれませんが、これはお参りの一つの方法のようです。
お寺で縁切札と縁結札(1セット200円)をもらい、白い便器に縁切札を、黒い便器に縁結札をそれぞれ流し、白黒はっきりさせて人生の一歩を新しく踏み出す...という事だそうです。
いや、この便器を設置したご住職のセンス、素敵です。
縁切寺満徳寺
住所:〒370-0425 群馬県太田市徳川町385-1
電話:0276-52-2276
HP:http://www8.wind.ne.jp/mantokuji/index.html
【縁切り神社と縁切寺in東京】ユニークな縁切り
縁切り祈願は何も、悪い男運をどうにかしよう!という事だけではありません。
縁切にもいろいろあって、
・ギャンブル依存症の自分と縁を切りたい
・タバコを止めたい
・浪費癖をどうにかしたい
など悪い癖と縁を切ることも「縁切り」です。
そして東京都内には、ちょっとおもしろい縁切りに特化したスポットがあるようです。
悪いものということで、「悪い金運」「悪い勝負運」と縁を切るという事でしょうか?
「はずれクジと縁を切る!」
という面白いお寺があります。
【縁切り神社と縁切寺in東京】宝禄稲荷神社
ここは東京新宿区(本当に新宿自体が縁切パワースポットですね)にある小さな神社。
この神社の勝運札を購入した宝くじまたはその他と一緒に黄色い袱紗にいれ、乾の方向において毎朝当選祈願!
これで悪い勝負運と縁が切れて大当たりが舞い込んでくるとかないとか。
勝運札は現地で限定発売なので、郵送で購入すると手軽に手に入ります。
縁切効果も、宝くじにまで発展するとは、面白い。
私も宝くじを買って早速お参りに行ってみようと思います。